ちょっぺこ日記

日々雑感や本の感想、息子の不登校のこと、自分の病気のこと(癌やパニック障害とか)等をつぶやいています。

「僕は、そして僕たちはどう生きるか」梨木香歩

 梨木香歩さんの作品はこれまでも『裏庭』『村田エフェンディ滞土録』『西の魔女が死んだ』などを読んでおり、結構好きな作家さんであったので、この「僕は、そして僕たちは…」も読んでみたいと前から思っていました。で、図書館にありましたので、読んでみることにしました。

 虫探しが好きな主人公のコペル君が、叔父のノボちゃんと一緒に、ユージンの家に行くことで物語が進んでいきます。ユージンは、死んだおばあちゃんの家で一人暮らしをしている、不登校の少年です。コペルとユージンは昔は仲がよく、ユージンの家でよく一緒に遊んでいましたが、今はユージンが学校に来なくなり、少し距離を感じています。そこにユージンのいとこのショウコが登場し、昔、おばあちゃんがいたこの家の庭の植物で葉っぱご飯を作ったことを思い出し、作ってみることに・・・。

 そんな感じで物語自体はユージンの亡くなったおばあちゃんの家の庭を中心に淡々と描かれていくのですが、そこに出てくる植物の描写や、間に挟まれる『思考』に惹きつけられました。

 この作品が伝えたいことは何なんだろうなと考えると、以下のことなのかなと私は思いました。

 

 ・「普通」、「大勢の側の論理」に違和感を感じたら、「自分」の頭で考えてみることが大事ということ。

 ・自分の頭で考えるためには、最初は集団から離れて一人で考える時間も必要だということ。でも、人が生きるためには群れは必要。「強制や糾弾のない許し合える、ゆるやかで温かい絆の群れ」が必要であるということ。

 

 そういうメッセージを受け取りました。

 以下はネタバレを含みますので、ご了承ください。

 

 コペルが読んできた戦時中の本には、愛国少年少女が描かれています。途中まではコペルは自分と同じような子供たちだと思っているのですが、「鬼畜米兵」がとか贅沢は敵だということを言い始めると、ちょっと違う、この子たちは僕とは違うなと距離を感じています。

 戦時中に兵役拒否をし(実際には兵役免除にはなっている)、一人、山の洞穴で暮らしていた米谷さんというおじいさんの話があるのですが、当時の愛国少年少女や大勢の人々と米谷さんは対比の関係で描かれています。「集団」と「個人」の関係とも言えるかもしれません。

 

でも、人間って弱いものだから、集団の中にいるとつい、皆と同じ行動を取ったり、同じように考えがちになる。あそこで、たった一人きりになって、初めて純粋に、僕はどう考えるのか、これからどう生きるのか、って考えられるようになった。そしたら、次に、じゃあ、僕たちは、って考えられたんだ。

 

 と、米谷さんは言っていますが、この作品のメインテーマの一つはここだなと思いました。集団が正義をかざすときの危うさ、そのときに自分で考えることの難しさなど……。

 それは戦時中のエピソードだけでなく、AV監督に言葉巧みに騙されてしまった「インジャ」という女の子のエピソードからもうかがえます。インジャの事件については、コペルが後にこう考えたという形で物語の途中に差し込まれているのですが、そこでコペルは「普通という言葉が持ち出される場面のうさんくささについて」考えるべきだと考えています(このコペルの考えは、ユージンの家での出来事から時間が経過して、考えられるようになったんだろうなと思いました。ユージンの家にいたときには、きっとそこまでは考えられなかったと思います。ユージンの事件のことで大分、同様していたんじゃないかなと思いますし…)。

 

 大勢が声を揃えて一つのことを言っているようなとき、少しでも、違和感があったら、自分は何に引っ掛かっているのか、意識のライトを当てて明らかにする。自分が足がかりにするべきはそこだ。自分基準で「自分」をつくっていくんだ。

 他人の「普通」はそこに関係ない。

 

 これはコペルが自分自身で考えて導き出した気持ちなのでしょうね。

 それはユージンとコペルの学校での事件のことをずっと考えたであろうコペルが導き出し答えなのでしょう。「集団」と「個人」、「集団の正義や普通」と「自分自身の普通」についてこの対比構造は、戦時中の米谷さんのエピソード、インジャのエピソードで語られてきましたが、コペルにとってがんっと衝撃的だったのが、ユージンのコッコちゃんの出来事です。

 ユージンが飼っていた鶏の「コッコちゃん」が杉原という教師の、命の大切さを学ぶ授業をしようという提案により、しめられ食料にされてしまいます。クラスメートは興味津々といった感じで、やろうやろうという雰囲気になり、そのとき、コペルは何も言えずに、周りに流されてしまう。コペルだけが「コッコちゃん」がユージンにとって大切なペットであることを知っていたのに……。そして、その事件自体をコペルは忘れてしまっていたのです。

 ユージンの告白でその出来事を思い出したコペルは激しいショックを受けます。自分自身も戦時中の愛国少年少女と何ら変わらないのだと思い知らされたのです。

 

 つまり、大勢の側の論理に簡単に操られてしまうという、「非常時」という大義名分の威力に負けて、自ら進んで思考停止スイッチを押し、個を捨ててしまう

 

 自分の中にあるそうした部分、危うさに愕然としてしまうコペル。自分がユージンを傷つけてしまったんだと激しく後悔していて、そのショックのありようは本を読んでいる私にも伝わってきました。

 これまでの「愛国少年少女」と「米谷さん」、「AV監督」と「インジャ」という対比の中で、コペル自身は自分は後者の側だと無邪気に信じていたわけですから。それが「教師、クラスメート」と「ユージン」という対比構造にいたって、自分自身はユージン側ではなかったんだ、前者と同じだったんだと気づかされるのですから、相当衝撃的だったろうなと思います。自分が思ってきた自分自身の在り方が崩れちゃう感じかな、と。

 

 結局、集団と個人は相いれないというか、救われないのかな…、集団の胡散臭い正義の前では、個人は集団から離れることでしか生きていけないのかな…と考えてしまいました。コペルの出来事とは違うけれども、普段、なんというのかな集団に流されてしまうことってありますものね。

 

 でも、コペルは帰着点を見つけていきます。それはショウコがユージンに言った言葉や、そのあとノボチャンが語る言葉にも現れています。

 

大事なことがとりこぼされていく。人間は傷つきやすくて壊れやすいものだってことが。傷ついていないふりをしているのはかっこいいことでも強いことでもないよ。

 

無意識のうちに相手が閉めたドアなら、ノックして入っていこう、意識的に閉められたドアなら、入る必要もないドアなんだって思って先を歩こうっていうようなこと 

 

 そして、ラストで「インジャ」が皆のところに出てきたときにコペルの心の中の語りかけ…。「人がいきるためには群れは必要」ということ。

 

やあ。

よかったら、ここにおいでよ。

気に入ったら、

ここが君の席だよ。

 

 集団に傷ついて距離を置いたとしても、ずっとひとりでは生きられない。戻りたくなったら、戻ればいいのだし、戻ってきた人がいたら、温かく迎えてあげればいいのだ。そういう温かさを感じるラストでした。集団に引きずられて自分の思考を見失うな、けれども、集団は必要なんだという落ち着くところに落ち着いた感じがしました。

 

 

僕は、そして僕たちはどう生きるか

僕は、そして僕たちはどう生きるか

 

 

『10歳の質問箱』日本ペンクラブ

   10歳のなやみちゃん、なやみ君が、「なぜ学校に行かなきゃならないのですか?」「どうしたらモテる?」などなど様々な問いを投げかけます。その問いに作家の先生や教授など55人の大人がそれぞれの答えを述べていくという内容です。

 

 例えば、どうして学校に行きゃなきゃいけないの?という問いには、「学校とは、いろんな連中とうまく付き合っていく方法を習得する場所」という回答や、「いやややつとつき合っていく方法を学ぶことができるからです」などの答えが書いてあります。

 「友だちはいなくちゃダメですか?」という問いには、「いてもいなくてもハッピーならいい」という回答する人もいれば、「友だちは人生の宝もの」だから作りなさいとアドバイスする人もいます。

 一つの問いに対する答えが答える大人によって違うところが面白いなと思いました。みんながみんな、同じように子供にこうしなさい、ああした方がいいと言っていたら、つまらないですものね。

 

 あとがきで日本ペンクラブ「子どもの本」委員会担当の野上暁さんが次のように述べています。

 

いろいろな意見を参考にして、自分の頭で考えてみることがなにより大切です。

 

 本当にそうだなと思いました。自分の頭で考えるヒントとするためにも、いろいろな立場のいろいろな考え方を知るのは悪くないかな。そういう意味で、この本は悩める10歳の子どもだけでなく、大人になった私たちも一読の価値があると思います。

 

10歳の質問箱 なやみちゃんと55人の大人たち

10歳の質問箱 なやみちゃんと55人の大人たち

 

 

『強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる』

 ブログの運営についてネットで検索していたとき、ちきりんさんというブログを見つけまして、少し興味を持ち、著作も読んでみようかなと検索していたときに見つけた本です。ブロガーのちきりんさん、お寺の住職の小池龍之介さんや、経営者、経済学者など7名の著者がそれぞれ自分のジャンルから「強く生きる」にはどうしたらいいかを述べていました。

 

 内容は、1 私たちの「希望」の作り方、2「心」とどう付き合うか 3もっと視野を広げる方法、4これから「会社」「仕事」はどうなるか という4つの章に分かれています。

 1では、常識に縛られない生き方をしよう! 複数の収入源を持とうなどこれまでの働き方に捕らわれず自由に生きている本田直之さんのお話や、「自分のアタマ」で考えるために「なぜ?」「だから何なの?」という視点で考えようというちきりんさんのお話。

 2では「心」との付き合い方について、住職の小池龍之介さんと演劇家の平田オリザさんの考え方が示されています。以下は小池住職の言葉。

 

「自分勝手ではいけないし、人には気を使ったほうがいい。尊敬される、一目置かれる人間として、頑張らなくては」と思っているのに、目の前で他人の我儘な振る舞い(=抑圧している自分そのもの)を見せつけられると、とたんに電気ショックが走ったように「怒り」が沸き起こります。 

 

 というくだりはなるほどなぁと思いました。「あの人を不快に感じるのは、その中にあなた自身を見ているから」。そういうことってあるなって思いました。

 そういう自分の様々な「心」に振り回されないためにはどうすればよいか。それは「今、やるべきこと」に集中するとよいそうです。ごはんを食べる、歩く、など日々の動作ひとつひとつを一生懸命、集中して行うことで、雑念を払う…といった感じでしょうか。

 

 さて、「心」については平田オリザさんもこんな風に述べています。

 

「わかりあえない」ことを前提に「わかってもらう」のではなく、「共感ポイント」を探す

 

 例えば、いじめっ子にはいじめられっ子の気持ちはわかりません。それをわかってもらうのではなく、いじめっ子自身がされて嫌な具体例を持ち出して、それといじめられる気持ちは同じようなものだよと伝えること。そういうやり方が大事なのではということですね。

 

 3 もっと視野を広げる方法として挙がっていたのが、経済学の古典を読むといいよという話でした。本質を見る目が養われるそうです。ちょっと「国富論」読んでみようかなって気になりました^^;。

 

 4はこれからの「会社」や「仕事」について。これからの時代に英語は必須だというくだりは、あああ、英語、勉強しようかな…って気持ちになりました(笑)。苦手なんですが。

 

 読了して、最初はブログ収入などで生活できる方法が書いてあるかなぁなんて思っていたのですが、そういう方法云々ではなく、根本的に考える力をつけないとダメなんだなぁと思いました。自分のアタマで考えていくことが大事なのですね。

肩凝りに効果がある3つの方法

 どうもここ最近、ひどく肩が凝ります。頭の後ろから首、肩にかけてが重いのです。何でですかねぇ……。5、6年前も、今よりもひどい肩凝りで悩んでいたことがありますが、その頃の原因の一つは「精神的なもの」だったこともあります。今はどうなのかはわかりませんが、とりあえず、数年前、やってみて効果があったものについて書いてみたいと思います。

 

続きを読む

パソコン操作が苦手なのは努力不足?

 先日、職場の若い男性(といっても三十代前半)がパソコン操作が苦手な年配女性のことについて話しているのが聞こえた。

「〇〇さん、すぐにパソコン苦手だから、教えてとか手伝ってとかって言うけど、パソコンなんて誰でも使えるんだから、苦手っていうのはただの努力不足なんだよ!」

 と、彼は少しイライラしながら同僚に話していた。確かに〇〇さんはパソコン操作が得意ではなく、エクセルやワードの基本的な使い方についてよく質問してきたり、代わりにやってほしいと頼んできたりすることも多い。忙しいときにお願いされると、内心、イラっとしてしまうことは私もある。

 しかし、冒頭の会話を聞いていて、「何もそこまで言わなくてもいいのになぁ・・・」と何故かもやもやした気持ちが生じて、この気持ちは一体何なのだろうと少しひっかかっていた。

 

 パソコン操作が苦手なのは単に努力が足りないせいなのか?

 

続きを読む