ちょっぺこ日記

日々雑感や本の感想、息子の不登校のこと、自分の病気のこと(癌やパニック障害とか)等をつぶやいています。

長崎のカステラ(松翁軒)

f:id:Nonapenta:20180822184737j:plain

 

 さて、昨日はカカオが入ったチョコラ―テというカステラを食しましたが、本日は通常バージョンを食べました(2本セットのお土産でしたので)。

 

 卵の味がふんわりと漂う、しっとりとしたカステラでした。そして、カステラといえば、底の砂糖のじゃりじゃり。美味しゅういただきました(^^)。

 

 今回、いただいたのは松翁軒というお店のものです。

 カステラの箱の中に、「カステラおぼえ」なる紙が入っていました。

 

 カステラはいわゆる南蛮菓子の一つであって、ポルトガル人が元亀2年(1571)年から長崎に居着いたとき、製法を土地の人々に伝授したのでございます。 

 

 1571年というと、織田信長比叡山焼き討ちをした年ですね。安土桃山時代。おお、大分昔ですね。

 

 この菓子はスペインに古くカステラという王国があって、そこのパンとして紹介されたのですが、長崎人はその国名だけをとって菓子の名としたのです。 

 

 へえ。カステラって昔の王国の名前なのですね。初めて知りました。そして、スペインのお菓子なんだけど、製法を伝授してくれたのはポルトガル人なのですね。

 

 弊店は天和元年(1681)に、初代山口屋貞助が本大工町(町名変更により現在の魚の町)に店舗を開き、長崎が天下に誇る砂糖漬やカステラを作り出したのでございます。 

 

 1681年というと、江戸時代。時の将軍は、徳川綱吉です。聞いたことある…何をした人だっけ?と調べてみたら、「生類憐みの令」を出した将軍でした。

 

 松翁軒では、このときに作り出したカステラの製法をずっと維持してきたそうです。すごい…。私が食べたカステラが、江戸時代にも同じものがあったなんて!

 

 カステラに歴史を感じた今日この頃です。